CADユーザー必見!Windows10のサポート終了間近!Windows11移行で確認すべきこと

ソフトウェア
SOLIDWORKS

みなさま、こんにちは。株式会社テクノソリューションズです。
今回のテーマは『Windows10のサポート終了とWindows11への移行について』です。

最近、こんな話を耳にしたり、目にしたりしていませんか?
「Windows 10のサポートが終了する」、 「Windows 11に移行しないといけない」
でも、仕事で使っているパソコンはまだWindows10。
サポートの終了はいつ?そのあとはどうなる?Windows11にするためには何をしたらいい?
詳しいことはよくわからない……そんな方も多いのではないでしょうか?
この記事ではそんな疑問にお答えします!

Windows10のサポート終了はいつ?その後はどうなる?

イメージ画像

Microsoft社によるWindows10のメーカーサポートは2025年10月14日をもって終了することが告知されています。

もちろんサポートが終了したからといって、すぐにシステムやアプリケーションが動作しなくなるわけではありません。しかし、Windows10をそのまま使用し続けるとセキュリティ更新の欠如や、アプリケーションの互換性の問題などのリスクやデメリットが伴うことになります。

Windows10を使用し続けるリスクとデメリット

1:セキュリティリスクの増大

Windows10のサポート終了後は新しいセキュリティパッチや更新プログラムが提供されなくなるため、システムが新しい脅威に対して脆弱になる可能性があります。

セキュリティソフトを導入しているから、Windows10のままでも大丈夫!という考えもあるかもしれませんが、注意が必要です。
セキュリティソフトは確かに多くの脅威から保護してくれますが、OS自体の脆弱性に対する保護は保証できません。

2:ソフトウェアやハードウェアの互換性問題

新しいソフトウェアやハードウェアは、次第にWindows 11が前提になっていくため、 Windows 10では動作しない、または適切に動作しなくなる可能性があります。
このことはセキュリティソフトにも当てはまり、次第にWindows10には対応しなくなる恐れがあります。

3 : コンプライアンス上のリスク

企業や組織によっては、サポートが終了したOSを使い続けることで、セキュリティ基準を満たさなくなるリスクがあります。

Windows11に移行するメリット

1 : セキュリティの強化

Microsoft社によるセキュリティ更新プログラムが提供され続けるため、新たな脅威に対しても迅速に対応することができます。

2 : パフォーマンスの向上

効率的なメモリ管理ができます。Windows11ではアプリケーションやプロセスのメモリ管理が最適化されており、起動や処理の高速化が期待できます。

Windows11へ移行するために確認すべきこと

ハードウェア要件の確認

PCを新たに導入するのであれば、「Windows11対応」もしくは「Windows11プリインストール」と明記されたモデルを選べば間違いないでしょう。

現在お使いのPCをアップグレードしてWindows11に移行することを前提とする場合、“ダウングレード”Windows10で使用している場合は問題ありません。
もっとも、この条件が当てはまるケースでは、Windows11への移行を促すメッセ―ジが頻繁に表示されているはずです。

上記のいずれのケースにも当てはまらない場合は適合性の確認をする必要があります。
HP、DELLをはじめとするハードウェアメーカー各社は自社製品の適合性を特設ページで公開していますので、そちらで確認するのが確実です。

Microsoft社もWindows11のハードウェア要件を公開していますので、
こちら(Microsoft社のサイトを開きます)でも確認することができます。

結果が不適合の場合はいよいよPCの更新が必要ということになります。期日が近づくと駆け込み注文が殺到し、納期が長くなる恐れがありますので、早めに対応することをおすすめします。

PC選びの関連情報を調べる
初心者必見!CADに最適なパソコンの選び方

PC選びに関するご相談も承っております
お問合せフォーム

お問い合わせはこちら

アプリケーションや周辺機器の互換性の確認

Microsoft Office製品をはじめ、広く利用されているアプリケーションはWindows11に対応したバージョンを提供しています。新たに導入する場合や、更新している場合は大丈夫でしょう。

同じバージョンで長く使い続けているアプリケーションはバージョンアップが必要かもしれません。特にCADをお使いの方はカスタムマクロやアドインツールの互換性にも注意が必要です。メーカーサイト、または販売店に問い合わせるなどをして確認しましょう。
PCに接続したり通信して使用する機器についても同様に確認しましょう。

インターフェースの変化が心配?

Windows11への移行に伴い、ユーザーインターフェースの変化や操作性を気にされる方もいらっしゃるかもしれません。
Widows10との相違点の例としては、スタートボタンの位置がこれまでの左下からタスクバーの中央に移動したことが挙げられます。初めて使う際には違和感を覚えるかもしれませんが、すぐに慣れると思います。
ちなみに、スタートボタンの位置については、設定を変更することで従来通りの左下に表示されることができます。
その他のメニューは日常のタスクをスムーズにこなせるよう、ほぼ従来通りの使い方が可能です。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。Windows11は、より堅牢なセキュリティ機能と快適な操作環境を提供します。安全で効率的な作業環境を確保するため、これを機にWindows11に移行することをおすすめします。

実際の移行にあたっては、所属部門の管理者、または管理部門の方と相談して実施してください。

Windows11対応のPCの導入をお考えの際はテクノソリューションズに是非ご相談ください。
パソコンだけでなくCADや3Dプリンタについてもご相談いただけます。

↓↓↓SOLIDWORKSユーザーの方はこちらの記事もご覧ください。